論語 八佾第三
孔子謂季氏。八佾舞於庭。是可忍也。孰不可忍也。
孔子、季氏を謂う、八佾を庭に舞わす、是を忍ぶ可くんば、孰れをか忍ぶ可からざらん。
三家者以雍徹。子曰。相維辟公。天子穆穆。奚取於三家之堂。
三家者、雍を以て徹す。子曰く、相くるは維れ辟公、天子は穆穆たりと。奚んぞ三家の堂に取らん。
子曰。人而不仁。如禮何。人而不仁。如樂何。
子曰く、人にして不仁ならば、礼を如何せん。人にして不仁ならば、楽を如何せん。
林放問禮之本。子曰。大哉問。禮與其奢也寧儉。喪與其易也寧戚。
林放、礼の本を問う。子曰く、大なるかな問いや。礼は其の奢らんよりは寧ろ倹せよ。
喪は其の易めんよりは寧ろ戚め。
夷狄之有君。不如諸夏之亡也。
〔古注〕 子曰く、夷狄の君有るは、諸夏の亡きに如かず。
〔新注〕 子曰く、夷狄すら之れ君有り。諸夏の亡きが如くならず。
季氏旅於泰山。子謂冉有曰。女弗能救與。對曰。不能。子曰。嗚呼。曾謂泰山不如林放乎。
季氏、泰山に旅す。子、冉有に謂いて曰く、女救うこと能わざるか。
対えて曰く、能わず。子曰く、嗚呼、曽ち泰山を林放に如かずと謂えるか。
子曰。君子無所爭。必也射乎。揖讓而升下。而飮。其爭也君子。
子曰く、君子は争う所無し。必ずや射か。揖譲して升下し、而して飲ましむ。其の争いや君子なり。
子夏問曰。巧笑倩兮。美目盼兮。素以爲絢兮。何謂也。
子曰。繪事後素。曰。禮後乎。子曰。起予者商也。始可與言詩已矣。
子夏問いて曰く、巧笑倩たり、美目盼たり、素以て絢を為すとは、何の謂いぞや。
子曰く、絵事は素を後にす。曰く、礼は後なるか。子曰く、予を起す者は商なり。始めて与に詩を言う可きのみ。
子曰。夏禮吾能言之。杞不足徴也。殷禮吾能言之。宋不足徴也。文獻不足故也。足則吾能徴之矣。
子曰く、夏の礼は吾能く之を言えども、杞は徴するに足らざるなり。
殷の礼は吾能く之を言えども、宋は徴するに足らざるなり。
文献足らざるが故なり。足らば則ち吾能く之を徴せん。
子曰。禘自既灌而往者。吾不欲觀之矣。
子曰く、禘は既に灌してより往は、吾之を観るを欲せず。
或問禘之説。子曰。不知也。知其説者之於天下也。其如示諸斯乎。指其掌。
或るひと禘の説を問う。子曰く、知らざるなり。
其の説を知る者の天下に於けるや、其れ諸を斯に示すが如きか、と。其の掌を指せり。
祭如在。祭神如神在。子曰。吾不與。祭如不祭。
祭ること在すが如くす。神を祭るには神在すが如くす。子曰く、吾祭りに与らざれば、祭らざるが如し。
王孫賈問曰。與其媚於奧。寧媚於竈。何謂也。子曰。不然。獲罪於天。無所禱也。
王孫賈、問いて曰く、其の奥に媚びんよりは、寧ろ竈に媚びよ、とは何の謂ぞや。
子曰く、然らず、罪を天に獲れば、禱る所無きなり。
子曰。周監於二代。郁郁乎文哉。吾從周。
子曰く、周は二代に監みて、郁郁として文なるかな。吾は周に従わん。
子入太廟。毎事問。或曰。孰謂鄹人之子知禮乎。入太廟。毎事問。子聞之曰。是禮也。
子、大廟に入りて、事毎に問う。或るひと曰く、孰か鄹人の子を、礼を知ると謂うや。
大廟に入りて事毎に問う。子之を聞きて曰く、是れ礼なり。
子曰。射不主皮。爲力不同科。古之道也。
子曰く、射は皮を主とせず。力を為すに科を同じくせず。古の道なり。
子貢欲去告朔之餼羊。子曰。賜也。爾愛其羊。我愛其禮。
子貢、告朔の餼羊を去らんと欲す。子曰く、賜や、爾は其の羊を愛む、我は其の礼を愛む。
子曰。事君盡禮。人以爲諂也。
子曰く、君に事うるに礼を尽くせば、人以て諂いと為すなり。
定公問。君使臣。臣事君。如之何。孔子對曰。君使臣以禮。臣事君以忠。
定公問う、君、臣を使い、臣、君に事うるには、之を如何せん。
孔子対えて曰く、君、臣を使うに礼を以てし、臣、君に事うるに忠を以てす。
子曰。關雎樂而不淫。哀而不傷。
子曰く、関雎は楽しみて淫せず、哀しみて傷らず。
哀公問社於宰我。宰我對曰。夏后氏以松。殷人以栢。周人以栗。曰使民戰栗。
子聞之曰。成事不説。遂事不諫。既往不咎。
哀公、社を宰我に問う。宰我、対えて曰く、夏后氏は松を以てし、殷人は柏を以てし、周人は栗を以てす。
曰く、民をして戦栗せしむと。子、之を聞きて曰く、成事は説かず、遂事は諫めず、既往は咎めず。
子曰。管仲之器小哉。或曰。管仲儉乎。曰。管氏有三歸。官事不攝。焉得儉。然則管仲知禮乎。
曰。邦君樹塞門。管氏亦樹塞門。邦君爲兩君之好。有反坫。管氏亦有反坫。管氏而知禮。孰不知禮。
子曰く、管仲の器は小なるかな。或るひと曰く、管仲は倹なるか。
曰く、管氏に三帰有り。官の事は摂ねず。焉んぞ倹なるを得ん。然らば則ち管仲は礼を知れるか。
曰く、邦君は樹して門を塞ぐ。管氏も亦た樹して門を塞ぐ。邦君は両君の好みを為すに反坫有り。
管氏も亦た反坫有り。管氏にして礼を知らば、孰か礼を知らざらん。
子語魯大師樂曰。樂其可知也。始作翕如也。從之純如也。皦如也。繹如也以成。
子、魯の大師に楽を語りて曰く、楽は其れ知る可きなり。始め作すに翕如たり。
之を従ちて純如たり。皦如たり。繹如たり。以て成る。
儀封人請見。曰。君子之至於斯也。吾未嘗不得見也。從者見之。
出曰。二三子。何患於喪乎。天下之無道也久矣。天將以夫子爲木鐸。
儀の封人、見えんことを請う。曰く、君子の斯に至るや、吾未だ嘗て見ゆることを得ずんばあらざるなり。
従者之を見えしむ。出でて曰く、二三子、何ぞ喪うことを患えんや。
天下の道無きや久し。天将に夫子を以て木鐸と為さんとす。
子謂韶。盡美矣。又盡善也。謂武。盡美矣。未盡善也。
子、韶を謂う。美を尽くせり、又善を尽くせり。武を謂う。美を尽くせり、未だ善を尽くさざるなり。
子曰。居上不寛。爲禮不敬。臨喪不哀。吾何以觀之哉。
子曰く、上に居て寛ならず、礼を為して敬せず、喪に臨んで哀しまずんば、吾何を以てか之を観んや。
為政第二
子曰。爲政以徳。譬如北辰居其所。而衆星共之。
子曰く、政を為すに徳を以てす。譬えば北辰の其の所に居て、衆星の之に共うが如し。
子曰。詩三百。一言以蔽之。曰思無邪。
子曰く、詩三百、一言以て之を蔽えば、曰く、思い邪無し。
子曰。道之以政。齊之以刑。民免而無恥。道之以徳。齊之以禮。有恥且格。
子曰く、之を道くに政を以てし、之を斉うるに刑を以てすれば、民免れて恥無し。
之を道くに徳を以てし、之を斉うるに礼を以てすれば、恥有りて且つ格し。
子曰。吾十有五而志于學。三十而立。四十而不惑。
五十而知天命。六十而耳順。七十而從心所欲。不踰矩。
子曰く、吾十有五にして学に志す。三十にして立つ。四十にして惑わず。
五十にして天命を知る。六十にして耳順う。
七十にして心の欲する所に従いて、矩を踰えず。
孟懿子問孝。子曰。無違。樊遲御。
子告之曰。孟孫問孝於我。我對曰無違。樊遲曰。何謂也。
子曰。生事之以禮。死葬之以禮。祭之以禮。
孟懿子、孝を問う。子曰く、違うこと無かれ、と。樊遅御たり。
子之に告げて曰く、孟孫、孝を我に問う。我対えて曰く、違うこと無かれ、と。樊遲曰く、何の謂ぞや、と。子曰く、生きては之に事うるに礼を以てし、死しては之を葬むるに礼を以てし、之を祭るに礼を以てす。
孟武伯問孝。子曰。父母唯其疾之憂。
孟武伯、孝を問う。子曰く、父母は唯其の疾を之れ憂う。
子游問孝。子曰。今之孝者。是謂能養。至於犬馬。皆能有養。不敬何以別乎。
子游、孝を問う。子曰く、今の孝は、是れ能く養うを謂う。
犬馬に至るまで、皆な能く養うこと有り。敬せずんば、何を以て別たんや。
子夏問孝。子曰。色難。有事弟子服其勞。有酒食先生饌。曾是以爲孝乎。
子夏、孝を問う。子曰く、色難し。事有れば、弟子其の労に服し、
酒食有れば、先生に饌す。曾ち是を以て孝と為さんや。
子曰。吾與回言終日。不違如愚。退而省其私。亦足以發。回也不愚。
子曰く、吾、回と言うこと終日、違わざること愚なるが如し。
退きて其の私を省みれば、亦た以て発するに足る。回や愚ならず。
子曰。視其所以。觀其所由。察其所安。人焉廋哉。人焉廋哉。
子曰く、其の以てする所を視、其の由る所を観、其の安んずる所を察すれば、
人焉んぞ廋さんや、人焉んぞ廋さんや。
子曰。温故而知新。可以爲師矣。
子曰く、故きを温ねて新しきを知れば、以て師為る可し。
子曰。君子不器。
子曰く、君子は器ならず。
子貢問君子。子曰。先行其言。而後從之。
子貢、君子を問う。子曰く、先ず其の言を行い、而る後に之に従う。
子曰。君子周而不比。小人比而不周。
子曰く、君子は周して比せず。小人は比して周せず。
子曰。學而不思則罔。思而不學則殆。
子曰く、学びで思わざれば則ち罔し。思いて学ばざれば則ち殆うし。
子曰。攻乎異端。斯害也已。
子曰く、異端を攻むるは斯れ害あるのみ。
子曰。由。誨女知之乎。知之爲知之。不知爲不知。是知也。
子曰く、由、女に之を知ることを誨えんか。
之を知るを之を知ると為し、知らざるを知らずと為す。是れ知るなり。
子張學干祿。子曰。多聞闕疑。愼言其餘。則寡尤。多見闕殆。
愼行其餘。則寡悔。言寡尤。行寡悔。祿在其中矣。
子張、禄を干むるを学ぶ。子曰く、多く聞きて疑わしきを闕き、
慎みて其の余りを言えば尤め寡なし。多く見て殆きを闕き、
慎みて其の余りを行えば悔い寡なし。言に尤め寡なく、
行いに悔い寡なければ、禄其の中に在り。
哀公問曰。何爲則民服。孔子對曰。舉直錯諸枉。則民服。舉枉錯諸直。則民不服。
哀公問うて曰わく、何を為さば則ち民服せん。
孔子対えて曰く、直きを挙げて諸を枉れるに錯けば、民服せん。
枉れるを挙げて諸を直きに錯けば、則ち民服せず。
季康子問。使民敬忠以勸。如之何。子曰。臨之以莊則敬。孝慈則忠。舉善而教不能則勸。
季康子問う。民をして敬忠にして、以て勧ましむるには、之を如何せん。
子曰く、之に臨むに荘を以てすれば則ち敬、孝慈なれば則ち忠、善を挙げて不能を教うれば勧む。
或謂孔子曰。子奚不爲政。子曰。書云。孝乎惟孝。友于兄弟。施於有政。是亦爲政。奚其爲爲政。
或るひと孔子に謂いて曰く、子奚ぞ政を為さざる。
子曰く、書に云う、孝なるか惟れ孝、兄弟に友なり、有政に施すと。
是れ亦た政を為すなり。奚ぞ其れ政を為すことを為さん。
子曰。人而無信。不知其可也。大車無輗。小車無軏。其何以行之哉。
子曰く、人にして信無くんば、其の可なるを知らざるなり。
大車に輗無く、小車に軏無くんば、其れ何を以てか之を行らんや。
子張問。十世可知也。子曰。殷因於夏禮。所損益可知也。周因於殷禮。所損益可知也。
其或繼周者。雖百世可知也。
子張問う、十世知る可きや。子曰く、殷は夏の礼に因る。損益する所知る可きなり。
周は殷の礼に因る。損益する所知る可きなり。
其れ或いは周に継ぐ者は、百世と雖も知る可きなり。
子曰。非其鬼而祭之。諂也。見義不爲。無勇也。
子曰く、其の鬼に非ずして之を祭るは諂いなり。義を見て為さざるは勇無きなり。